企業HP
テラプローブは、2005年に、半導体の「テスト」に特化した会社として設立されました。
会社概要
はじめに、会社の概要や事業内容を紹介!!
メモリー、システムLSIのテスト工程等受託。台湾合弁相手のPowertech Technology Inc.(PTI)がTOBで親会社になり、ウエハテスト事業を譲受。
業種名 電気機器
設立年 2005.8
市場 東証2部
従業員数 <20.12>連899名 単202名(42.6歳)
平均年収 613万円
事業内容

注目ポイント
・2020年度は海外展開支援やR&D活動推進

・2021年度は、グローバル化サポートや車載テスト比率の向上を目指す

事業は、車載向けLogic製品が柱。海外比率47%と高い。
業績 (単位:百万円)
業績や損益の中身をチェック!!

PL:損益計算書

・営業利益率-0.6%⇒2.3%に向上
財務 (単位:百万円)
資産や負債など財務状況をチェック!!
総資産 54,740
自己資本 31,036
資本金 11,823
利益剰余金(過去の利益貯蓄等) 3,519
B/S:連結貸借対照表(単位:百万円)

資産の部

・現預金の増加大きく、流動資産 8億7千万増加
負債・純資産の部

・流動負債/固定負債ともに減少し、負債合計 29億減少
・利益剰余金 2億3千万増加
CF:キャッシュフロー(単位:百万円)



・投資CFは、有形固定資産の取得が主
各種データ
株価や各種指標をチェック!!
(記事投稿時の数値を掲載しています。)
株価(直近2年)

各種指標
PER(株価/1株当たりの純利益) 70.0倍
PBR(株価/1株当たりの自己資本) 0.72倍
ROE (自己資本当期純利益率:10%以上で優良) 1.0%
ROA (総資産経常利益率:6%以上で優良) 0.3%
配当利回り ー%
業種平均

・株価は2年前から2.9倍以上に上昇
・稼ぐ能力低いが、PERは平均より高い
有望企業たる所以(ゆえん)
最後に私が思う有望な点を紹介!!
車載用やIoTでLSIの使用数の増加が続くと言える。テスト工程は必要不可欠なため、今後も成長続くと考えらえる。
まとめ
【概要】
事業は、車載向けLogic製品が柱。海外比率47%と高い。
【業績】
20年度はコロナウイルスの影響により利益小さい。
《PL:損益計算書》
・営業利益率-0.6%⇒2.3%に向上
【財務】
有利子負債多いため改善が必要。
《B/S:賃借対照表》
・総資産22億減少したが、負債の減少が主
《CF:キャッシュフロー》
・投資CFは、有形固定資産の取得が主
【各種データ】
・株価は2年前から2.9倍以上に上昇
・稼ぐ能力低いが、PERは平均より高い
【有望企業たる所以(ゆえん)】
車載用やIoTでLSIの使用数の増加が続くと言える。テスト工程は必要不可欠なため、今後も成長続くと考えらえる。
コメント