企業HP
エニグモの提供する、”Specialty” Marketplace。それは、集まる「モノ」「ヒト」両面で従来型の市場とは違う、新しいマーケットです。 まず「モノ」。オールジャンルを扱う従来型の市場では、品揃えや評価、UI/UXなどにおいて細やかなケアができません。エニグモの”Specialty” Marketplaceでは、ある特化したカテゴリに絞ることで、より使いやすく安心な、信頼性の高いマーケットを実現しています。
会社概要
はじめに、会社の概要や事業内容を紹介!!
服飾中心のソーシャル通販サービス「バイマ」運営。売り手、買い手双方から手数料を取ることで利益源としている。ローカルエリアを海外在住の日本人が案内する「バイマサービス」のサービスも開始。
業種名 情報・通信業
設立年 2004.2
時価総額 506億円
市場 東証1部
従業員数 <20.7> 93名(35.0歳)
平均年収 625万円
事業内容


注目ポイント
・事業モデルは買い手、売り手双方からの手数料

・アクティブ会員の増加に伴い、年間購入件数も増加を続けている

・グローバルBYMA(英語版)では、平均商品単価4万越えとかなり高い

・アクティブ会員数は年々増加

・購入平均単価は2万円を超えており高額

・北米では「Luxury」のブランディングが浸透しており、購入単価が日本の3.6倍

ソーシャルコマースが事業のすべて。「BYMA」好調で、ユーザー数や取引数増加続けている。(2020)
ソーシャルコマースが事業のすべて。引き続き「BYMA」が好調。(2021)
業績 (単位:百万円)
業績や損益の中身をチェック!!

売上、利益ともに好調。
PL:損益計算書

・売上高増加により、営業利益率40.5%⇒44.1%に向上(2020)
・売上高増加したが、販管費の増加大きく営業利益率44.1%⇒42.8%で微減(2021)
財務 (単位:百万円)
資産や負債など財務状況をチェック!!
〇〇〇 (2020) ⇒ (2021)
総資産 8,835 ⇒ 12,737
自己資本 7,371 ⇒ 9,220
自己資本比率 83.4% ⇒ 72.1%
資本金 381 ⇒ 381
利益剰余金(過去の利益貯蓄等) 7,014 ⇒ 8,821
有利子負債 0 ⇒ 0
自己資本比率高く、有利子負債ないため健全な企業と言える。
B/S:連結貸借対照表(単位:百万円)

・総資産 39億増加
資産の部

・現預金の増加大きく、流動資産 37億増加
負債・純資産の部

・流動負債の増加大きく、負債合計 20億増加
・利益剰余金 18億増加
CF:キャッシュフロー(単位:百万円)


・投資CFは、投資有価証券の取得が主だが少額
各種データ
株価や各種指標をチェック!!
(記事投稿時の数値を掲載しています。)
株価(直近2年)

各種指標
PER(株価/1株当たりの純利益) 27.4倍
PBR(株価/1株当たりの自己資本) 6.25倍
ROE (自己資本利益率:10%以上で優良) 22.7%
ROA (総資産利益率:6%以上で優良) 16.4%
配当利回り 0.72%
業種平均

株価は2年前と同程度。稼ぐ能力かなり高いが、PBRも高い。
有望企業たる所以(ゆえん)
最後に私が思う有望な点を紹介!!
ユーザー数増加が売上、利益の増加に直結しており好調。既存ビジネスで現金がたまっており、新事業への投資を行える余裕があると言える。
まとめ
【概要】
ソーシャルコマースが事業のすべて。「BYMA」好調で、ユーザー数や取引数増加続けている。(2020)
ソーシャルコマースが事業のすべて。引き続き「BYMA」が好調。(2021)
【業績】
売上、利益ともに好調。
《PL:損益計算書》
・売上高増加により、営業利益率40.5%⇒44.1%に向上(2020)
・売上高増加したが、販管費の増加大きく営業利益率44.1%⇒42.8%で微減(2021)
【財務】
自己資本比率高く、有利子負債ないため健全な企業と言える。
《B/S:賃借対照表》
・総資産 39億増加
《CF:キャッシュフロー》
・投資CFは、投資有価証券の取得が主だが少額
【各種データ】
株価は2年前と同程度。稼ぐ能力かなり高いが、PBRも高い。
【有望企業たる所以(ゆえん)】
ユーザー数増加が売上、利益の増加に直結しており好調。既存ビジネスで現金がたまっており、新事業への投資を行える余裕があると言える。
コメント