企業HP
大きな時代変移をいち早く予見し、お互いのコアコンピタンスの融合により、次なるビジネスモデル、新たなるマーケットを共に創り出すことが我々の使命と考えています。
会社概要
パッケージソフトウェアの開発・販売や商品情報管理ソフト「eBASE」を利用したクラウドシステムの開発販売、データプールサービスの運営事業が柱。eBASEのユーザー数は16万以上。
業種名 情報・通信業
設立年 2001.10
市場 東証1部
従業員数 <20.12>連452名 単141名(38.9歳)
平均年収 497万円
事業内容


・事業内容変化なし
注目ポイント
・商品データプールサービス「商材えびす」を展開(2020)

・事業は、企業間商品情報交換が主(2021)

・消費者向けデータサービス「e食なび」を開始(2021)

・セグメント別では、食品業界増加したが住宅/日雑業界減少(2021)

商品情報の共有が事業の主。BtoBtoC向けサービス増加。
業績 (単位:百万円)

PL:損益計算書

・営業利益率29.0%⇒28.1%に微減
財務 (単位:百万円)
資産や負債など財務状況をチェック!!
〇〇〇 (2020) ⇒ (2021)
総資産 5,266 ⇒ 5,884
自己資本 4,747 ⇒ 5,414
資本金 190 ⇒ 190
利益剰余金(過去の利益貯蓄等) 4,452 ⇒ 5,048
B/S:連結貸借対照表(単位:百万円)

資産

・現預金の増加大きく、流動資産 6億1千万増加
負債・純資産

・流動負債減少し、負債合計 4千万減少
・利益剰余金 6億増加
CF:キャッシュフロー(単位:百万円)


・投資CFは2年連続少額
各種データ
株価や各種指標をチェック!!
(記事投稿時の数値を掲載しています。)
株価(直近2年)

各種指標
PER(株価/1株当たりの純利益) 46.7倍
PBR(株価/1株当たりの自己資本) 8.90倍
ROA (総資産当期純利益率:6%以上で優良) 14.7%
ROE (自己資本当期純利益率:10%以上で優良) 16.0%
配当利回り 0.65%
業種平均

・株価は2年前から50%程度上昇
・稼ぐ能力高く、PBRは平均よりかなり高い
有望企業たる所以(ゆえん)
最後に私が思う有望な点を紹介!!
商品情報は購入意欲に大きく関係すると言える。BtoCサービスの強化を行っており、ユーザー数の増加は続くと考えられる。
まとめ
【概要】
商品情報の共有が事業の主。BtoBtoC向けサービス増加。
【業績】
売上/利益ともに横ばい。
《PL:損益計算書》
・営業利益率29.0%⇒28.1%に微減
【財務】
自己資本比率高く、有利子負債少ないため健全な企業と言える。
《B/S:賃借対照表》
・総資産 6億2千万増加
《CF:キャッシュフロー》
・投資CFは2年連続少額
【各種データ】
・株価は2年前から50%程度上昇
・稼ぐ能力高く、PBRは平均よりかなり高い
【有望企業たる所以(ゆえん)】
商品情報は購入意欲に大きく関係すると言える。BtoCサービスの強化を行っており、ユーザー数の増加は続くと考えられる。
コメント